午前3時半、ベッドにてラジオ深夜便、キャンディーズ特集。懐かしく、彼女たちの歌が流行した時代と自分の姿を呼び戻す。朝7時、ラジオ英会話講座、ニュースを聴く。
奥様の声かけにて起床、歯磨き、テレビ体操2回、朝食にヨーグルト、ホットコーヒー、野菜サラダ、パン2個、りんごとオレンジを美味しくいただく。
食後、ベッド休憩、ラジオニュースを聞き、お出かけ準備。奥様より買物の依頼あり、品物をスマホに記録、外出してゴミ捨て、1階駐車場前よりお迎えの車、運転手は小柄の池田さん。途中、江戸掘の片上さん宅経由、施設に到着後、手洗いとうがい、体調チェック、体温36.9度、脈拍91、血圧72-106。
午前中、平岩さんと脳トレ/数字4個、5個探し、絵柄カード4枚、5枚記憶ドリル。また、玉置さんにてクイズ問題、今日は何の日?まったく興味なく、玄関スペースにて自習。
お昼前、ラジオイタリア語講座、参加者は女性10、男性7となり大盛況。口腔体操をして、正午より、テレビニュースを見ながらのランチ。食後に、施設の方々があれこれとゲームを始めるが、面白い内容がなく、再度、玄関スペースにてひとり休憩。
午後2時10分、コーヒーと小さなクッキーの提供があり、その後、"無所属の時間で生きる/城山三郎著"を読み直す。また、昨日の振り返りをしていると、突然、老婆の発狂の声が繰り返される。施設の方々も、彼女の行動を厳しく注意して止めさせることも出来ず、その対応に苦慮、参加者の多くが迷惑顔。
午後4時前、男性のひとりが帰路へ、女性5、男性4が残り、平岩さんから声かけがあり、二人でお散歩へ(本日合計5,800)。彼の質問に答えながら、ローマでの国連機関勤務の日々について、あれこれと話しをする。
施設に戻ると帰宅の時間となり、ひとりひとり帰りの身支度。自分の名前が呼ばれ、午後5時、小柄の池田さんの運転にて帰路へ。帰宅時にお買物の依頼があったが、奥様より、その必要がなくなったとのラインメッセージ。
マンション郵便受けをチェックしてからお部屋へ。シャワー入浴、テレビニュースを見ながらの夕食、ホットコーヒーにチーズケーキ。夜7時35分、歯磨き、ベッドにて一日の振り返り、ラジオニュースを聞き、8時半に就寝。
#臍帯血移植
#記憶障害
#精神障害者手帳
#障害年金