MASA@白血病→記憶障害

61歳で白血病になった。

9月24日、日曜日(晴れ)/自宅静養

 朝5時45分、ラジオ番組マイあさ、海外特集(イタリア、シエナ)、かつて訪問した街の姿を思い浮かべる。午前7時からラジオニュース、英語ニュース/Asian View、その後、音楽の泉/モーツァルトピアノソナタを聴き、再度、睡眠へ。

 午前10時45分に起床、食事にコーヒー牛乳、ヨーグルト、野菜サラダ、パン2個。ビデオで、帝國ホテル、ホテルニューオオタニの施設とサービス、食事、アメニティ内容の紹介番組。デザートにバナナと葡萄(紫と緑3粒づつ)。

 正午、自室にてラジオニュース(本日は、”ゴリラの日”、世界絶滅危惧種の保護を呼びかける一日)、英語番組/アニメ)。

 午後2時からラジオニュース、英会話講座(エンジョイシンプルイングリッシュ)を聴き、午後2時35分からランチ(炭酸水、白米、納豆とシシトウ、冷奴、野菜サラダ)。

 食事後、自室にて、明日のひとり外出につき予定を考える。午前中、梅田から心斎橋へ、午後、中之島図書館にて、帰宅時に買物。その後、夕方にかけてラジオ英会話講座、ハートで掴め英語の極意111-3。

 午後4時15分、お茶タイムに紅茶/えびせん、その後、再度、自室にて、1時間ほど、英会話講座、ハートで掴め英語の極意113-5。また、英語ニュース、大相撲千秋楽、熱海富士との優勝決定戦を制して貴景勝の4回目の優勝、そのインタビュー放送。

 夕方6時20分から英語放送、経済情報/Biz picks(Two Chinese Government Ships leave Japan’s territorial waters off Senkaku islands)(Japanese seafood exports to China plunge after water release from Fukushima)。

 午後7時40分、奥様へ、明日の外出予定コースにつき提案内容の説明。

*************

 朝8時過ぎに外出準備、8時半、外出へ、自宅から徒歩にて梅田駅へ。駅周辺の散策をしながら、御堂筋を徒歩で南下、淀屋橋、本町を経由して、心斎橋駅へ、商店街、デパート売場、書店を見て回る。

 ランチは大丸百貨店心斎橋店の中のお店、本館B2Fにてメニューと価格を見てから決めることになるが、どこも単価が高く2,000円以上のため、どこか安いところで1,000円以下の予算で済ませたい。

 午後2時過ぎに中之島図書館へ、書籍や情報誌の閲覧、夕方の帰宅予定時間、午後5時半過ぎまで滞在。

 帰宅時、ライフで買物(奥様からの依頼リストに従い) 購入品を写メに撮り、奥様へ確認のため送付、確認が取れ次第、支払い。奥様に帰宅時間の確認、午後6時過ぎに帰宅。

 夜7時前、シャワーを浴びて、テレビ番組、ポツン一軒家をみながらの夕食(炭酸水、竹輪きゅうり、海藻きゅうり和物、牛蒡挽肉炒め)。午後9時20分、ベッドに横になり一日の振り返り。午後10時前、就寝へ。

#急性リンパ性白血病

#臍帯血移植

#記憶障害

#精神障害者福祉手帳

#障害年金

9月26日、火曜日(薄晴れのち曇り)/自宅静養

 朝7時半、目が覚めて、ベッドに横になりながら記憶の振り返り、しかし、昨日、ひとりで外出したことなど、まったく記憶になく、自分の脳機能の回復具合を再認識。罹ってしまった病気を恨んでも仕方なく、それよりも、今日までの復調に感謝。健康で楽しく過ごすことができるように気持ちを前向きに保つことを心がける。朝食までの1時間ほど、ラジオイタリア語、英会話講座講座各種にて脳トレ。午前10時起床、外気温27度、奥様はベランダで洗濯物干し作業。食事にコーヒー牛乳、ヨーグルト、野菜サラダ、パン2、葡萄(紫4粒、緑2粒)。

 食事後、自室にてラジオニュース、本日9月26日は伊勢湾台風(高潮、洪水にて死者行方不明5,000名以上)から64年。昭和34年、故郷の山梨でも、その台風の影響は甚大だったはず、ひとつ歳上の兄と、生まれて、まだ7ヶ月の私、偶然、当時28歳の母は、実家に里帰りをしていた日で、当日はたいへんだったと聞く。

 お昼前、ラジオ気象情報ニュース、英会話講座(英語の極意117、ビジネス英語94)、ごごカフェ/教えて解説員(官報、官報を掲示して、政令が発効)にて脳トレの時間。

 午後2時35分、ランチに天ぷら(カボチャ、茄子挽肉揚げなど)、炭酸水、野菜サラダ。食後、ベッドにてラジオ英会話講座、ニュースで学ぶ現代英語(陸上養殖に通信各社の参入相次ぐ)、

本日の英語ニュース。

 夕方、テレビニュースを見ながらお茶タイム(洋菓子、青色のお茶)。その後、自室休憩、外気温は29度、関西ラジオワイドにてカーペンターズ特集、愛は夢の中に(I won’t last a day without you)など懐かしい曲。

 午後7時前、シャワーを浴びて夕食(炭酸水、白米、野菜サラダ、きゅうり海藻和物、竹輪蓮根)、ニュース番組、クローズアップ現代(世界が絶賛、日本人が知らない名所、外国人観光客が意外なところへ)。夜8時過ぎ、ベッドにて一日の振り返り、記憶の呼び戻しをしながら眠りに就く。

#急性リンパ性白血病

#臍帯血移植

#記憶障害

#精神障害者福祉手帳

#障害年金

9月25日、月曜日(晴れ)/ひとりで外出の一日

(午前中、御堂筋線沿線の散策、午後は中之島図書館にて過ごす)

 朝7時からラジオ気象情報、外気温23度、本日は晴れ、今後数日は、予想最高気温30度の真夏日の見通し。外気温24度、朝食にコーヒー牛乳、ヨーグルト、パン2種類、きゅうり和物、野菜サラダ、フルーツ(バナナと葡萄2種類)。

 食事後、午前8時20分、外出へ。地下街のMUFG野村証券梅田支店の前の円形に並べられた木製の椅子に座り、本日予定のおさらい。そのスペースには、すでにたくさんの人、それぞれスマホやPCを見ている。9月の最終金曜日、四半期決算日、世間では多忙な一日。

 午前9時35分、梅田地下街を抜け、地下鉄御堂筋線梅田駅から心斎橋駅へ。大丸百貨店心斎橋店、開店時間、午前10時を少し過ぎに入店。地下1階のイートインスペースにある高いテーブル椅子に座る。開店後、まだ間もない時間のため、自分ひとり、そこに備えられた給水器から、小さな紙カップで冷水を飲む。

 午前10時40分、冷水のお代わり、買物客の姿が少しずつ増えてくる。中国からの家族や女性の二人連れ、また、中年の夫婦など。

 その後、食堂フロアへ向かい、本日のランチに何を食べようかと、それぞれのレストランの陳列棚の食事サンプルを見て歩く。

 しかし、表示されている値段に驚くばかり。食べたいなと思うもののほとんどが2,000円以上。自分の病気治療入院期間とその後のリハビリ期間に大幅な物価上昇があり、その現実をまったく理解していない自分に落胆。世間知らずにもほどがあると自戒。

 午前11時半過ぎ、レストランフロアのお店を見てまわるが、食べたいと思うものがなく、それぞれのメニューの値段をチェックするのみ、結局、ここでの食事は見送ることに。

 正午前、奥様よりラインが入っていたことに気付かず、慌ててすぐに返信。朝、自宅を出てから彼女に連絡を入れていなかった、そんな自分の不注意に反省。

 午後2時、心斎橋界隈まで来たのだから、かつての勤務先を見て行こうかと、その銀行の前を通る。以前と同じ場所に、いまもオフィスがあり、玄関ドア越しに内部を観察、女性2名の姿が見え、営業している様子。別に、懐かしいということもなく、ただ、自分の記憶の再確認のための時間となる。

 その後、地下鉄心斎橋駅から御堂筋線に乗車、淀屋橋駅下車、中之島図書館へ向かう。午後2時45分、図書館に到着、閲覧室で人名辞典を取り出し、”正年”の名前を探す、高木正年(1857-1934、明治大正期の政治家、日本で初めての視覚障害を持つ衆議院議員)。

 次に”正広”を調べると、井上正広(1772-1814、江戸後期の大名)とある。手にした書籍は、10年も前のもので古く、発行所(株式会社、学生社、2012.5.5 初版第1刷印刷)、まったく役に立たない。

 大阪市の予算が限られているとはいえ、公立図書館として、最新の書籍を揃えていてほしいと、市民の一人として願う。閲覧室には、職員4名、利用者は男性5名、また、別の閲覧室には、男性5名と女性5名にて大盛況。

 次に手にした冊子、"大阪のまちづくり2023年6月公益財団法人大阪府都市整備推進センターには、求人コラムがあり、阪神高速道路(条件の詳細、英語能力/読み書き話す、対象年齢性別や勤務時間については詳細説明なし、勤務地はフェスティバルタワー)を見つける。後日、もし機会があれば、求人内容などの照会をしてみる価値もあるかと思う。

 夕方5時10分過ぎ、図書館を辞去。

 

18:05  梅田地下街の大起水産の店に到着、カウンターで遅いランチ、お寿司(予算は1,000円以内)、注文は番号(1)600円、なぜなら第一希望の番号(3)握り寿司580円は、すでに売り切れとなっていたため、残念??

 

18:10 着席

18:40 冷水を再度いただき、食事終了

18:45 小、帰路へ

 

19:05 自宅マンション横のライフで買物

*****奥様から依頼の品物*****

共進牛乳1リットル入りを2パック

バター入りレーズンパン1袋、黒糖1袋

ボトルコーヒー微糖2本

19:15 奥様へ買物カゴの商品の写メを送り、品物の再確認をしてから、6品の支払い(ペイペイ払い)手続き

 

19:30  帰宅、シャワー

(19:50 奥様、シャワーへ)

 

20:10  食事(きゅうり海藻和物、竹輪ときゅうり、炭酸水)/テレビ番組、鶴瓶に乾杯を見ながら、しかし、食事を終える時刻、その内容にまったく興味が持てず、途中でスイッチを切り、早々にベッド休憩へ

 

20:20 一日の振り返り、本日、どこへ出かけて何をしてきたのか、まったく覚えていない事実を再確認、現在の自分の置かれた病状、たいへん低い記憶脳のレベルを知らされる

 

20:35 リビングルーム消灯、奥様もベッドへ

20:55 ラジオ気象情報、ニュース

21:10 就寝へ

#急性リンパ性白血病

#臍帯血移植

#記憶障害

#精神障害者福祉手帳

#障害年金

9月23日、土曜日(曇り)/自宅静養

(秋分の日)

 朝7時からラジオニュース、その後の1時間ほど、英会話講座を一週間分(タイムトライアル9月DAY11-15)。さらに、午前8時50分からラジオビジネス英語89-92。

 午前9時25分、起床、朝食の準備ができるまで自室で待機、再度の聴講/ラジオビジネス英語90-92にて脳トレ

 午前10時、テレビ体操2回、食事/コーヒー牛乳、ヨーグルト、パン2、野菜サラダ、ピーマン豚肉炒め、フルーツ(バナナ、葡萄)。

 この後、自室にて昨日の振り返りをしながらラジオニュース、また、ランチの時間まで、英会話講座、英語ニュース、ビジネス英語91、92、Interview 3-7などを聴講。

 午後2時半、ランチに炭酸水、白米、冷奴、オクラと納豆、人参とキャウリ和物、竹輪蓮根煮、ゴボウ挽肉炒め。食事後、自室にてゆったりと過ごす。

 夕方5時、お茶タイム/紅茶、西洋菓子2種、甘味3種、ビデオ(鹿児島のホテル、東京帝國ホテル、東京での長期滞在の朝食内容、一室1万円、30日間滞在記録などを見る。

 午後6時25分、夕食(炭酸水、野菜サラダ、きゅうりと竹輪、海藻きゅうり和物)、炭酸水と葡萄(自分は移植手術をしているため、緑色の皮は食べて良いが、しかし、紫色の皮は不可、奥様からの注意アドバイス)。

 夜7時半、引き続き、ビデオ(帝國ホテルの施設と部屋の案内)を見てから、午後8時15分にシャワー。一日の振り返りをして、夜9時前に就寝へ。

#急性リンパ性白血病

#臍帯血移植

#記憶障害

#精神障害者福祉手帳

#障害年金

9月22日、金曜日(曇り)/奥様と外出、ランチ

(ランチ、雅/しゅうとうとう)

 朝6時半からラジオ英会話講座(中高生の基礎英語11-5、ハートで掴める英語の極意115)、イタリア語応用編。

 午前9時、スマホ目覚ましアラームを聴き、30分間、英会話講座、午前9時半過ぎに起床。朝食にコーヒー牛乳、フルーツ(柿2切、葡萄ピオーネ3粒+シャインマスカット1粒)。食事後、自室にて英語番組、1. 自力航行ドローン開発、アフリカで遠隔地への医薬品の輸送/(Curiosity is our treasure)、2.料理番組(唐揚げ)。

 午前11時、奥様の声かけにて着替え、外出へ。東京三菱銀行地下階ATM/奥様通帳記帳、ATMに新札がなく、残念ながら新札への両替が不可、地下街を通り大丸梅田店阪神百貨店を経由して、予約のお店へ向かう。

 お昼過ぎ、食事処(雅しゅうとうとう)に到着。テーブルに就き、ビール、スパークリングワインをオーダー。前菜オードブル7種盛り、刺身のお造り、釜に入った炊き立てご飯、味噌汁、昆布、漬物。

 午後2時前、冷たいお茶のおかわり、デザート/プチケーキ、バニラアイスクリーム、プリン(自分は食べずに奥様へ)。

 午後2時10分、会計を済ませてお店を辞去。その後、阪神百貨店地階へ向かう。午後3時、山梨の妹、千春さんへ宅急便手配(昨日届いた葡萄一箱へのお礼の品/ガトーフェスタハラダ、洋菓子の詰め合わせ)。その後、阪急百貨店地階食料品売場を見てまわり帰路へ。午後4時20分、ライフで食料品、野菜の購入をして帰宅、荷物を部屋に置く。

 夕方5時前、ひとり、再度の外出へ、1階ロビーでは小学生の男の子が宿題、漢字ドリルをしながら自習の様子。なぜ、自宅で勉強しないのか、お母さんや家族が家にいないため、仕方ない事情なのか、他人事ながら勝手な想像を巡らす。

 午後5時5分にライフへ向かい、奥様から依頼のあった品物(炭酸水4、共進牛乳2、明治ブルガリアヨーグルト2パック)を購入、ペイペイ払い。再度の帰宅、すぐにシャワーを浴びる。

 夜7時、テレビニュース番組を見ながら、モナカアイス、ジュース。その後、夕食に炭酸水、野菜サラダ、海藻きゅうり和物、きのこ。午後7時半、テレビ番組、チコちゃんに叱られる/おじいちゃんことば(~じゃ?)、目が悪くなる、秋の空。

 夜8時半過ぎ、歯磨き、ベッドへ。一日の振り返りをして、1時間ほどラジオ英会話講座を聴いて就寝へ。

#急性リンパ性白血病

#臍帯血移植

#記憶障害

#精神障害者福祉手帳

#障害年金

9月21日、木曜日(晴れ曇り)/自宅静養

 朝6時半、ラジオ英会話講座、中高生の基礎英語Topic11-4、ハートで掴める英語の極意114にて脳トレ

 午前7時からラジオニュース、岸田総理の記者会見。国連総会出席の内容、安保理改革、機能強化、核兵器のない世界の実現、核軍縮への取り組み、さらに新しい資本主義?の提示、加えてJapan Week、日本に主要国の首脳を集めて会議開催の提案などの説明。一般国民には関係が薄い内容、まったく興味なく聴き流す。

 午前9時45分、奥様の声かけ起床、体操2回、その後、食事にコーヒー牛乳、ヨーグルト、パン2、バナナと柿と葡萄(マスカット緑と紫4粒)。食後、ラジオニュース(東芝/BOTが成立、87パーセント、年内に株式の非上場化へ)、イタリア語講座応用編19。

 正午、ラジオニュースを聴きながらノート記入。最近一週間分が未記入という事実を発見?どうして、こんなに数日間も失念してしまったのかと自問。これからは、それぞれの一日を、その当日の夜、睡眠の前に記載することにしたいと自分に再確認。

 午後1時と2時からのラジオニュース、午後2時20分からランチ。食事後、自室にてラジオニュース/さらなる円安水準、1ドル148円30銭レベル、ニュースで学ぶ現代英語。

 夕方4時からラジオニュース、午後5時前、モナカアイス(1/2)、温かい緑茶、お代わり。その後、再度、自室にてスマホニュースなど閲覧。

 午後6時、外気温29度、西の方向では、繰り返しの眩しい稲光、怪しい空模様。シャワーを浴びて、夜7時過ぎ、テレビニュースを見ながら夕食(炭酸水、野菜サラダ、きゅうり和物、ピーマンと豚肉の和物、豚肉ときのこ)。来週月曜日から始まる朝の連続ドラマ、”ブギブギ(笠木シズコ)”の解説番組、また、次の番組、"あしたが変わるトリセツ、エリンギ(部位により食感が違う美味しさの秘密)"を見る。

 夜8時45分、テレビ、関西ニュース、近畿地方の大気はたいへん不安定、雷を伴い、激しい雨が降っていて、明日の朝まで降る続ける見通し、充分な注意をとの内容。

 午後9時からの番組、ニュースセンター9、長期金利、10年ぶりの上昇、米国の景気の堅調な動き、年内に一回の利上げの予定、また、必要なら、さらに一段の利上げ(現在のレートは年率4.15パーセント)、住宅ローンの金利、固定金利は1.0パーセントの上昇の余地、日銀の判断に注目(マイナス金利政策に変更、方向性?)。

 夜10時から報道ステーションを30分間ほど見てテレビスイッチを切る。奥様がパソコンで作成中の宝塚歌劇のファンクラブ規約書につき、説明を受け、内容をさっと一読。文章の書き振り体裁につき、外形上、特に問題はなく、良く出来ているのではと意見を伝える。

 午後11時前、ベッドに横になり、一日の振り返り、スマホニュースを読む。その後、ラジオ英会話講座(ビジネス英語L92、ボキャブライダー)を聴き就寝へ。

#急性リンパ性白血病

#臍帯血移植

#記憶障害

#精神障害者福祉手帳

#障害年金

9月20日、水曜日(曇り)/自宅静養(彼岸の入り)

(正午、奥様は大阪中央病院/追加検査へ)

 起床前、ベッドにて英会話講座(中高生の基礎英語11-3、ハートで掴め英語の極意113、ビジネス英語Lesson 91)。

 午前9時、外気温28度、ラジオニュースでは、岸田首相の国連本部でのスピーチ、仲介外交?の内容、為替相場、対ドル147.71-74円、対ユーロ157.79-83円。また、英会話講座/ボキャブライダー(1299)、エンジョイシンプルイングリッシュ、ビジネス英語(91)。

 午前10時半起床、外気温30度。朝食にブラッドオレンジジュース、ヨーグルト、野菜サラダ、卵焼きとハンバーグ、フルーツ(バナナと葡萄4粒)、パン2、おむすび。奥様より注意を受ける。葡萄の外皮は食べることができるが、自分は病気療養中(白血病にて免疫系がしっかりと完治していない)、そのため、いまはまだ食べないように留意すること、すぐに忘れてしまうため、再度、書き記し、自分の頭に記憶に留めておくことに。

 正午過ぎ、奥様は外出、病院へ。留守番となり、テレビニュース、報道番組を見ながら過ごす。また、スマホにて英語ニュースを聴く。

 午後の時間、お菓子(柿の種1袋)に氷水ソファー休憩をとりながら、英語ニュース番組、イタリア語講座にて脳トレ

 夕方6時からテレビニュース、また、7時からのニュースの後の番組、クローズアップ現代/台湾、フィリピン、東シナ海をめぐる米国と中国の攻防、日本への影響。夜8時過ぎ、テレビを消してソファー休憩、ラジオ英会話講座、ハートで掴める英語の極意。

 午後10時半に奥様の帰宅(皮膚科診察、治療箇所は良性、今回で通院終了、何より)。シャワーを浴びて、夜11時過ぎ、テレビニュース番組を見ながら夜食におむすび2個、きゅうり和物、炭酸水。

 日付が変わりベッドへ。一日の振り返り、記憶の整理をして、午前零時半に就寝。

#急性リンパ性白血病

#臍帯血移植

#記憶障害

#精神障害者福祉手帳

#障害年金