MASA@白血病→記憶障害

61歳で白血病になった。

5月8日、水曜日(曇り)/北野病院、市役所へ

(13時半に北野病院定期検診)

(15時半に市役所で障害者手帳更新)

 

 朝7時前からラジオ番組各種(英語の極意23、ニュース、料理番組)を聴く。その後、午前10時15分まで再度の睡眠。

 ゆっくりと起床、毎朝のルーティン(テレビ体操を2回)の後、食事(バナナとヨーグルト、ホットコーヒー、海藻きゅうり和物、生ハム載せ野菜サラダ、厚切りトースト)。食事後、ラジオイタリア語(15、初級編)、ニュース、気象情報。

 午後0時10分、奥様の声かけ、外出準備(着替え、持ち物チェック/診察券、健康保険証、障害者手帳お薬手帳、札入れ、小銭入れ、歯ブラシ)、外出へ。1階ロビーのソファーで待機、午後0時35分、奥様とマンションを出る。

 北野病院へ向かい、機械受付(歯科、血液内科の予約時間の確認)、体温(36.0度)測定。左腕から採血(2本)、歯科受付(13:00-13:30)。待ち時間に各種の測定、体重(43.4kg)、血圧(61-99)(94-100)(78-123)。

 午後1時半、北野医師の診察予定だったが、午後2時になっても廊下の椅子で待機。その後、看護師さんが来て、受付票の確認をされ、担当医の診察室前の廊下、長椅子に移動。

 午後2時40分、他の患者さんからの質問に対し、看護師さんから、採血後、検査項目により、担当医の診察の順番は、必ずしも受付票番号通りではなく、前後するケースが発生することがありますとの説明あり。緊急性のある患者さんを最優先しなくてならないことは当然!

 午後2時50分、診察予定の時間より約60分の遅れて、北野先生の前に座る。心温まる優しい笑顔に感謝、焦ることなく、自然な回復を待ちましょうとの言葉をかけられ、はい、ゆったりとした気持ちで、一日一日を過ごしていくことにしますと、こちも笑顔になる。

 午後3時、病院横の薬局で処方箋を提出(引換券118)。待ち時間に小さなカップにホットコーヒーをいただく。約20分ほどして、お薬を受け取り会計(金額/クレジットカード払い)。病院を後にして、奥様と市役所へ向かう。

 午後3時50分に受付(番号81)、障害者手帳の期日更新(令和8年4月30日まで)手続き。必要書類を提出、スムーズに進み、事務処理終了。

 夕方4時過ぎ、帰途に就き、ライフでのお買物(食パン、レーズンパン、ヨーグルト、玉子とうふ、こんにゃく、ベーコン、ピーマン、バナナ、ブロッコリー/合計2,622円)。一度、荷物を置くために自宅に戻る。そして、梅田方面で、いろんな物を食べることができるお店に行きましょうと、奥様からの意見があり、はい、そのようにお願いしますと即答、再度の外出へ。

 午後4時45分、ホワイティ地下街の寿司屋さん、さしすのお店に入る。生ビール、酎ハイ、握り寿司、骨付き鶏の唐揚げ(会計4,510円)。その後、夕方5時40分には、地下街へ向かい、台湾スゥーッ屋、騒豆花(冷たいゼザート1,650円)。午後6時半、お店を出て帰宅へ。荷物を置き、再度、ライフでの買物。

 夜8時20分に帰宅、お風呂へ。湯上がり後、ラジオ英会話講座を聴き、午後10時から英語ニュース(Newsline)。

 午後10時25分からは、ラジオNHKジャーナルを聴きながら一日の振り返り、明日の予定確認(自宅静養)。気象情報では、本日は寒気の流れ込みで、気温の低い一日で、明日は、午後に晴れ、平年並みの気温(11-20度)とのこと。スマホのメールとメモ書きを再読、不必要な内容のものは削除。夜11時半、就寝へ。

#急性リンパ性白血病

#臍帯血移植

#記憶障害

#精神障害者福祉手帳

#障害年金