朝7時から、ラジオ英語ニュース(NHK News Line、News in depth/ベトナム人技能研修生の日本語学習の様子)。その後、イタリア語初級編14、英語番組(NHK News Line、日本のラーメンRamen Japan/Kumamoto, Yamagata)を聴き、英語の脳トレ。
午前9時15分からは、英語ニュース番組News in depth、しかし、解説者のひとり、女性の発音のレベルがたいへん稚拙なため、すぐに他の放送番組に変更。
もうひとつの番組、ニュースで学ぶ現代英語(物流業界2,024年問題への対策、トラックドライバーの法定労働時間規制、新会計年度より適応、overtime cap for truck drivers in Japan、effective from the new fiscal year)、また、その次に、英語の極意22(slacker/怠け者、責任回避者、兵役忌避者)の内容。
午前11時半起床、毎朝のルーティン(歯磨き、顔にお薬と身体にオイル塗布、テレビ体操2回)の後、食事(ホットコーヒー、ヨーグルトにバナナ、パン2種類)。食後、自室でノート記入(最近の一週間分?)とブログ記入。
正午からラジオニュース、英語ニュース、英会話講座番組。午後2時からは、再度、ラジオ講座、ニュースで学ぶ現代英語(overtime cap to truck drivers/トラックドライバーの超過勤務時間の上限規制)、ビジネス英語18。
午後2時55分にランチ(炭酸水、野菜サラダ、冷うどん、納豆、竹輪と練り物)。食後、自室でラジオ番組(ビジネス英語17、イタリア語14)を聴きながら休憩時間。夕方5時、ラジオニュース気象情報を聴きながら、一日の振り返り、ベッド休憩へ。
夜8時からお風呂へ。湯上がり後、テレビニュース番組を見ながらの夕食。食後にベッドで一日の振り返り、明日の予定確認(午後1時に北野病院、主治医の定期診察)。午後9時40分、奥様は娘さんとライン通話の様子。自分はラジオ放送、英語の極意22、ニュースジャーナルなどを聴き、夜10時20分に眠りに就く。
#臍帯血移植
#記憶障害
#障害年金