朝6時からラジオ英語ニュース、その後に英語講座、中高生の基礎英語7-3、英語の極意63を聴く。午前7時のラジオニュース、イタリア語初級編39にて脳トレをして、再度の睡眠へ。
午前9時からのラジオニュースでは、本日、新しい紙幣、日本銀行券の流通開始、予想最高気温は、今年一番高い予想(京都35度、大阪34度)で熱中症警戒アラートが発令の見込み、為替レート(ドル161.48円、ユーロ173.53円)、引き続きの円安基調。またラジオ英語番組を聴く。
1. Enjoy simple English(地雷除去装置)
2. ビジネス英語(51)
3. ニュースで学ぶ現代英語(男女平等調査、日本は118位/昨年は125位)
4. Dive in Asakusa(浅草界隈の探訪)
午前10時、奥様の声かけ起床、毎朝のルーティン(歯磨き、顔にお薬と身体にオイル塗布、体操2回)の後、食事:ハム乗せトースト、野菜サラダ、きゅうり海藻和物、オレンジとリンゴ。
午前10時40分には、宅急便のお届け、株主優待のカップアイスクリーム8個(百十四銀行、香川県高松市、資本金373億円、従業員数1,995人、貸出金3兆3,688億円)を受け取る。奥様の個人投資家としての目利きには脱帽。
お昼前、ラジオニュースを聴きながらブログ作成記入、その後、イタリア語初級編39、英会話Time trial(7月Day3)、英語の極意63、ビジネス英語51を聴き、外国語の耳慣らしの時間。
午後0時25分、外出準備(着替え、持ち物確認/北野病院の診察カード、お薬手帳、障害者手帳、札入れ、小銭入れ)。ゴミ捨て、郵便ポストチェック(たくさんの広告の類あり、奥様が目を通してそのままにしておく)をして、1階ロビーのソファーで待機。
午後0時45分、奥様と北野病院へ向かう。受付機に診察カードを通し、本日の予約時間と診察内容確認(13:00 歯科、13:30 血液内科)。最初に左腕より採血をして、口腔歯科へ(13:00-13:30歯科診察予定時間)。予定時間通りに検診(虫歯など治療が必要な箇所なし)。
その後、体重測定42.9(服着用)をして、北野医師の指定診察予約時間(13:30-45 北野医師診察予定時間)を待つことに。
午後1時35分、廊下長椅子で引き続きの待機(診察予定から105分遅れとの表示)。ようやく、午後2時15分、中待ちへ移動し、血圧測定(96-64、脈拍88)、(92-58、脈拍86)。
午後3時、北野医師の診察となり、特段の指摘内容はなく、引き続き、ゆっくり、気長に療養しましょうと、先生からの優しい言葉をいただき、心から感謝!
その後、すぐに薬局に向かい処方箋を提出、配剤を待つ(引換券112)。待機時にホットコーヒーを2杯。午後3時45分、お薬の受け取りと支払い(1,920円、クレジットカード払い)をして帰路へ。
夕方4時過ぎ、マンション裏手のライフで買物(食パン、牛乳、炭酸水4本、野菜ジュース、トマトなど)。一度、荷物を部屋に置いて、午後5時10分に再度の外出、梅田方面へ。
梅田地下三番街のお寿司屋さん、すし金のカウンター席で食事。自分は生ビール(小さいサイズのグラス)、奥様には酎ハイ、カボチャの天ぷらの後、握り寿司(イカ、卵焼き、イワシ、ゲソ)、美味しく感じることができない、鈍い自分の味覚、たいへん残念(!?)、午後6時過ぎに会計3,200円(奥様ペイペイ払い)。
その後、Taiwanese Food Cafe騒豆花へ(鶏唐揚げ胡椒味850円/水菓子デザート、芋豆花850円)。夜7時半過ぎに会計1,870円(奥様ペイペイ払い)をして帰路へ。
帰宅後、すぐにシャワー、歯磨きの後、グラスに氷水の用意があり、美味しく飲み干す、感謝。ベッドでラジオ放送番組、NHKジャーナルでね内容は、
1. 国民年金制度、厚生年金制度の見直し改革、今後、支給不足の見通し、何らかの補填が必要、その対応策への考察
2. ドライアイへの注意、夏にパソコンを長時間使用すると、エアコンの継続的な稼働により、室内の空気が乾燥、角膜が乾きやすくなり、目の疲れの誘因となる
3. 20年ぶりに新紙幣、本日の発行に伴う国内経済へのプラス効果
4. 37年ぶりの円安、1ドル161.72円?
5. 日経平均株価終値40,580.76円、昨日の終値より506.07円高い
夜11時前からのラジオ放送、関西ニュース気象情報、全国のニュース(ロシアと中国の首脳会談、川崎重工は裏金問題で6億円修正申告)。午後11時10分に自室消灯、一日の振り返り、明日の予定確認(自宅静養)、その後の英会話講座(英語の極意63、ビジネス英語51)を聴く。
日付けが変わり、7月4日、木曜日となり、ラジオニュース、その後に、ニュースで学ぶ現代英語(男女平等調査、日本は118位?!)を聴いてから、午前0時半過ぎに眠りに就く。
#臍帯血移植
#記憶障害
#障害年金